相続対策や不動産対策を行うにあたり、各手法の一例列挙しています。
大切なのは真の目的を実現するために最も適した方法を取捨選択することです。
一覧の対策は、大きく2種類に分けられます。一つは、その対策のみで完結するもの。
二つ目は、その対策によって芋づる式のように他の対策に影響を与えるものです。
特に不動産に関わる対策は、権利関係や税務など他の対策への影響度が大きいため、全体的な影響を考慮しながら、実行する必要があります。
また、一つの対策においても各専門領域と関連し合うため、各専門家の確認や助言等を得ながら進めていく必要があります。
権利関係
□遺言書
□財産管理委任契約
□法定後見制度の利用
□死後事務委任契約
□家族信託
□養子縁組
□遺留分放棄
贈与活用
□生前贈与
□暦年贈与
□教育資金贈与
□相続時課税制度
□配偶者贈与の特例
不動産活用
□不良債権の売却
□優良資産の取得
□アパート・マンション・店舗・ビル等の建築
□土地の有効利用
□土地の分筆
□貸家建付地の評価減利用
□借家の評価減利用
□借地の評価減利用
□借地権設定
□小規模宅地の評価減利用 ①特定居住用宅地等、②特定事業用宅地等、③貸付事業用宅地等
□事業用資産の買換え特例活用
□建物のリフォーム・修繕
□物納
□不動産ファンドへの投資
□二世帯住宅
□古家、古ビルの立ち退き後に建て替え
□建貸方式(リースバック方式)
□広大地評価
法人活用
□資産管理会社設立
□財団法人設立
□一般社団法人設立
□承継者の納税猶予
□経営承継円滑化法の利用
自社株対策
□M&Aのれん代の活用
□役員退職金の活用
□みなし退職金の活用
□弔慰金規定
□役員報酬の増加
□少人数私募債の活用
□増資、分割、合併、配当
□種類株式の発行
□債権放棄
保険活用
□生命保険
□終身保険
□個人年金保険
□金融商品の換金
その他
□動産を買う
□オペレーションリースの活用
□財産の整理
□共有物分割
□消費税還付
□借入条件見直し
不動産契約
□使用貸借契約
□普通借地契約
□定期借家契約
□一般定期借地契約
□建物譲渡特約付借地契約
□事業用借地契約
□一時使用借地契約
□建物賃貸借契約
□定期建物賃貸借契約
□期限付建物賃貸借契約
□建物一時使用契約
□転貸借契約
□建貸方式(リースバック方式)
□不動産売買契約(一般媒介契約、専任媒介契約、専属専任媒介契約)
□不動産売却(相対方式、入札方式)